アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎

非常に多くの方が悩まされている病気です。スギ花粉症に代表される季節性のものと、通年性(年間を通じて症状がある)のものとに大別されます。
くしゃみ、水様性鼻汁(みずばな)、鼻閉(鼻づまり)が主な症状で、人によりこれらの症状が一部または全部あり、またどの症状が主かも人により異なります。
したがって、アレルギー性鼻炎に対する治療法は一律なものではなく、通年性か季節性か、病型(どの症状が主か)、重症度、通院可能な頻度などによってそれぞれの方に合わせた治療法を考えていかなければいけません。
現在最も一般的でまず最初の治療法と考えられるのは内服薬です。いわゆる抗アレルギー剤を内服します。なかでも抗ヒスタミン作用が強いものが主になりますが、病型によっては、他の化学伝達物質の阻害剤もあわせて服用してもらいます。以前は抗ヒスタミン作用の強い薬は眠気も強いことが多かったのですが、最近の薬はその点はかなり改善されています。飲む回数も1日1回で良いものもありますので、忙しくて薬の服用を忘れがちな人には良いかもしれません。非常に重症な場合はごく短期間ステロイドホルモンの内服も併用する場合があります。
内服で効果が不十分な時には主にステロイドホルモン剤の点鼻薬を併用します。点鼻の場合は内服と違いステロイドホルモンの身体全体への影響はごくわずかですので、ある程度長期間でも定期的に使用してさしつかえはありません。これらの組み合わせでも鼻詰まりがどうしても取れない場合には、血管収縮薬の点鼻薬を使用する場合もあります。この点鼻薬は速効性があり鼻詰まりがかなり確実にとれるのですが、使いすぎるとかえって、粘膜の腫れが強くなって、鼻が詰まりやすくなるのでよく注意して必要最小限の使用にとどめないといけません。市販の鼻炎用点鼻薬の多くはこれと同じ種類の薬ですので同様の注意が必要です。
内服、点鼻で症状が取れない場合、主に鼻詰まりを軽くする目的で手術を検討します。腫れた粘膜の体積を減らして空気の通りを良くすることと、アレルギー反応の起こる場所を減らすという意味で、下甲介という粘膜の隆起に対する手術が行われます。下甲介粘膜を切除するか、熱、薬品などで変性させるかで、下甲介切除術・レーザー手術・化学薬品による粘膜焼灼術・高周波電気による焼灼術等色々な種類があります。これらの手術はそれぞれの長所・短所があり、このうちのどれが優れているとは一概にはいえません。
当院では、外来で、比較的安全に、短時間に行える方法として、アルゴンプラズマによる下甲介粘膜焼灼手術を行っています。