スギ花粉症に対する舌下免疫療法
2014年10月よりスギ花粉症に対する舌下免疫療法が保険適応となり、一般の医療機関で行えるようになりました。
今までの花粉症治療薬とは異なる薬で、より根本的な治療と考えられています。
今のところアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法ができるのは、スギ花粉症だけに限られていますので、検査で確実にスギ花粉に対するアレルギーがあると確認された方だけに薬を処方できます。
- 長期の治療期間となります。
2年間は治療を続けることが推奨されています。
- 花粉の飛ばない時期も1年中薬を続ける必要があります。
花粉飛散時期も含めて毎日服用を続けます。
- 花粉飛散時期には治療は開始できません。
花粉が多い時期に治療を開始すると危険性が増すと考えられていますので1月~5月は治療開始はできません。花粉の飛散が始まる3ヶ月以上前から治療を開始すると効果的とされていますので、11月中には治療を開始することが望ましいです。
- 100%の人に効果のあるものではありません。
今までの成績では舌下免疫療法で根治に近い効果がある人が10~20%程度、全体では70~80%の人に程度の差はありますが何らかの効果が認められると言われています。
- 通常の治療薬が完全に不要になるわけではありません。
花粉飛散が多い時期には、舌下免疫療法を続けながら、従来の抗アレルギー剤等での治療が必要になる場合もあります。
- 稀に副作用が起きることがあります。
皮下注射による免疫療法に比べると重篤な副作用(アナフィラキシーショックなど)は格段に少ないのですが、アレルゲンに触れる治療法ですので副作用の起こる可能性はゼロではありません。治療の初回は必ず医療機関で行い、30分は医療機関内で副作用が出ないかどうか経過観察することになっています。
- 治療ができない方がいます。
・妊娠している人、及び近いうちに妊娠希望のある人。
・重症の喘息を合併している人。
・重い心臓の病気がある人。
・癌の治療をしている人。
・免疫不全などの病気の人、 治療で免疫抑制剤を使用している人。
・12歳未満の小児。