滲出性中耳炎

滲出性中耳炎
軽度の滲出性中耳炎

主に幼時期の子供さんに起こる病気です。症状は耳閉感(耳が塞がった感じ)、難聴で通常発熱や痛みはありません。従って幼児では訴えがなく、いつの間にか滲出性中耳炎になっていて、健康診断で初めてわかったといったことが、ままあります。

(写真)軽度の滲出性中耳炎、鼓膜の奥に空気と水が混在しているのが見えます。

鼓膜の奥にある鼓室という小部屋には、正常な状態では、鼓膜の外と同じ気圧の空気が満たされています。この鼓膜の内外で気圧の差が生じた場合(高いところへ登ったときなど)、鼻の奥にある耳管という管を通じて、鼓室の中に空気が出入りし、適正な空気の量が鼓室内に保持されます。
耳管の機能が何らかの原因で悪くなり、鼓室内に空気が出入りできなくなった場合には、鼓室の中の空気が足りなくなり、鼓膜が内側に陥凹してきます。そうすると、鼓膜の動きが悪くなり、音が伝わりにくくなります。さらにこの状態が続くと、鼓室の中に液体が貯まり難聴が進行します。

滲出性中耳炎

(写真)鼓膜の奥に一杯に黄色い水が溜まっています。空気はほとんどありません。

原因はひとつではなく、色々な要因が重なっているものと思われます。鼻や喉の持続的な炎症(アレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎)、アデノイド肥大、急性中耳炎の不十分な治療などが関連していることが多いです。
治療は鼻や喉の局所治療、内服薬(鼻炎や副鼻腔炎に対して)、通気(耳管を通して空気を鼓室へ送り込む)、鼓膜切開、チュービングなどを状態に応じて行っていきます。
適切な治療が行われないと、鼓膜の陥凹が強くなり、鼓膜が変性(薄くなる)したり、鼓室の奥とくっついてしまうなどの状態となることがあり、こうなると成人になっても治らない、慢性中耳炎に移行してしまいます。また、言葉を覚える時期に滲出性中耳炎で難聴の状態を放置していると、言葉の習得に支障をきたすことがあります。

高度滲出性中耳炎

(写真)高度の滲出性中耳炎になると鼓膜が強く陥凹して溜まっている液体は濃縮され粘くなってきます。

滲出性中耳炎は治りにくく、繰り返し易い病気で、何か月か或いは何年も続く場合もあります。しかし、ある程度の年令になれば(小学校中~高学年)多くの人は治癒しますので、根気よく付き合うことが必要です。



チュービング

(写真)鼓膜に穴を開けて小さいチューブを留置しています。鼓膜の陥凹は治り良い状態になっています。

高度の滲出性中耳炎が続く場合には鼓膜に穴を開けて小さいチューブを留置するチュービングという治療を行うことがあります。チューブが入っている間は良い状態が保てますし時々チューブの状態を確認するだけで良いので通院も少なくて済みます。しかしプールの時には耳栓をしないといけないこと、将来的に鼓膜に穴が残ることがあることなどの問題点もあります。

成人の滲出性中耳炎はご高齢の方に多く、やはり何回も繰り返すことが多い病気です。ひとつ要注意のこととして、滲出性中耳炎が急に起こった場合、上咽頭に腫瘍が出来ていることがまれにあります。上咽頭とは鼻の奥のつきあたりの空間のことで、ここに耳管の入り口がありますので、腫瘍(癌や悪性リンパ腫など)ができて耳管が塞がると、滲出性中耳炎になるのです。成人で滲出性中耳炎になっている方には一度は上咽頭の内視鏡検査(鼻を通してごく細い軟らかいカメラで上咽頭を撮影します)が必要である理由です。