耳垢

耳垢
耳垢塞栓

一般的には、みみあか・みみご、などと呼ばれています。
耳垢には2種類あり、乾燥した耳垢と、粘性の耳垢があります(アメミミ、ジュルミミ)。この違いは遺伝的に決まっており、生まれついてのもので途中で変わることはありません。日本人は概ね7割が乾燥型、残りが粘性です。

(写真)粘性の耳垢が外耳道一杯に詰まり完全に鼓膜が見えない状態になっています。

耳垢がたまると、難聴や耳閉感の原因となります。極端な場合、たまった耳垢が固くなり、鋳型のように外耳道にはまりこんでいることがあり、こうなると除去することが非常に困難で、何度かに分けてとる事もあります。このような状態を耳垢栓塞と呼んでいます。
自分で或いは家族の人が耳掃除している人が多いと思いますが、耳垢はもともと自然に耳の外に移動してくる性質をもっており、あまり熱心に耳の奥を掃除するべきではありません。かえって耳垢を奥に突き固めて耳垢栓塞をつくってしまうことになりかねませんし、耳掃除をしているときに子供が体当たりをしてきて、その拍子に鼓膜を突き破ってしまった等の事故はよくあります。自分で耳掃除するときにはごく外側だけにとどめ、耳の奥は極力触らないことです。他の人の耳掃除をするときも、よくよく見える場所だけにしたほうが安全です。どうしても気になる人は、数ヶ月に一度でも耳鼻科を受診して耳掃除をしに来てもらえば一番良いかと思います。